和風旅館 菅原館

ニュースとお知らせ

2021.07.27
photo
おめでとうございます!北海道・北東北の縄文遺跡群”伊勢堂岱遺跡”世界文化遺産登録されましたことお喜び申し上げます。ばんざ〜い!ばんざ〜い!ばんざ〜い!みなさ〜ん!伊勢堂岱遺跡見に来て下さい!

2021.06.21
photo
二十四節気の一つ”夏至”一年のうちで最も日が長く夜が短い、これから夏へ向かっていきますね

2021.02.03
photo
は〜るがきたは〜るがきたどこにきたほんっとに今日はざむいざむくてざむくてものすごい昨日までもう少しで春だ!って感じでしたけどね。
冬の陰気に閉ざされた万物に、春の陽気が立ち初めると言う意味で立春と云われるそうです(二十四節気)

2021.01.01
photo
明けましておめでとうございます。本年もよろしくご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

2020.09.22
photo
9月22日は二十四節気の一つ(秋分)
秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。これから次第に日が短くなり、秋が深まっていきますね、そしてまた冬がそこまでやってきました、あんなに毎日毎日暑い日がああああああ!

2020.07.07
photo
九州地方の皆様におかれましては大変な災難にあわれましてお見舞い申し上げます
七月七日は二十四節気の一つ”小暑”梅雨が明けて本格的に夏になる頃のこと。と申しますが
暦の上でのことまだまだ夏は遠いようです!早く平穏が戻り早くの復興を望みますことをお祈り申し上げます。

2020.05.15
photo
市内の米代川の堤防に希少なニホンタンポポが花をつけているのを見つけたそうです!
外来種に負けまいと力強く咲く姿がまるで我々の心を勇気づけているかのようですね!
(地元紙秋北新聞参照)

2020.01.20
photo
万物を凍らせるといわれるほど厳しい寒さを迎えるので大寒という
とありますが…雨今年のお米大丈夫かなあぁぁぁ!

2019.10.07
photo
10月8日は二十四節気のひとつ"寒露”寒露とは露が冷たく感じられる頃のこと。
空気が涼み、夜空に冴え冴えと月が明るむ季節だそうです、いよいよ冬の訪れを感じます。
私は同じかんろでも甘露が恋しいです。

2019.03.26
photo
秋田県内では1940年半ばから50年代初めまで酒造会社がウヰスキーを製造していた記録があるものの県産ウヰスキーが商品化されると約70年ぶりとなる。本県で開発を目指すのは、桜の花びらから分離した天然酵母"秋田美桜酵母”を用いるモルトウイスキーだそうです。楽しみですね!
                        ( 秋田魁新報より)

2019.03.02
photo
雪解けも進み春の到来を待ち受けるばかりです

2019.01.01
photo
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。ご馳走作ってお待ち申しております。

2018.12.01
photo
お得なお宿泊企画満載です!ご利用くださいませ。
いらしゃいませ!いらしゃいませ!お待ちしております!

2018.06.29
関東甲信はお早々と梅雨明けうらやましいね

2018.04.03
photo
桜の季節がやってまいりました
ゴールデンウイーク前に咲きそうですね
楽しみですね。

2018.01.28
photo
毎日毎日雪かき大変!うちの犬は庭駆け回らないでヒーターから離れない!

2018.01.01
photo
本年もよろしくお願い申し上げます

2017.06.15
photo
大館市十二所の比内地鶏が襲われた今年も用心されたし!
だけど山菜も食べたいしね!

2017.01.01
photo
明けましておめでとうございます。おもてなしプラン!通常7000円(お食事 プラス1000円秋田のお酒付)なななんと6000円だって!2000円お得なBプランだよ!
お一人様1回だけのご利用です。
Aプランは朝食付き5000円に(秋田のおみや付)がついて6000円が4000円だべ!

2016.06.24
photo
くまくま園が”くまみこ”とのタイアップ記念イベント開催7月23日〜8月21日決定
8月7日原作者吉元ますめさんと声優の日岡なつみさんトークショー(午後1時)サイン会(2時)パネル展示等盛りだくさん北秋田市さきてけれ〜!

2016.04.15
photo
日本気象協会が27日日本全国90地点の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。
北秋田市は4月23日頃だそうです。”春は桜の中央公園”ちょうど良い散歩コースですよ。

2016.01.01
本年も良い年でございますように!

2015.05.25
photo
アキタノ旅クーポンはじまりましたよ〜!

2015.05.17
photo
めーる配信がうまくいかずお客様には大変ご迷惑お掛けしました
復活しました!

2015.01.10
毎日毎日雪かきで春が待ち遠しいです!

2014.07.31
米代川本流支流とも濁りが取れて釣果が上向いてきた。
二ツ井地区では15〜20センチが20〜30匹阿仁川
では17〜21センチが5〜50匹。
アブが多くなってきたので対策が必要。
今年も集中的な豪雨が多そうなので、川の状態や気象情報
には十分に注意を。(情報提供”自然倶楽部”)

2013.12.06
阿仁スキー場の樹氷は、ゴンドラ山頂駅舎からも見ることができ、徒歩5分で樹氷群を観賞できるのが阿仁スキー場の魅力です。果てしなく広がる白銀のうねりと妖しく輝くアオモリトドマツの樹氷の群。樹氷や霧氷をぬっての林間スキーのすばらしさをあじわえるのも魅力です。
お問い合わせ 森吉山阿仁スキー場 TEL 0186−62−3311(1/8〜3/13)
森吉山阿仁スキー場 営業期間 12月11日〜3月27日

2013.07.22
photo
夏ばて対策の3大食べ物(うなぎ)(焼肉)(てんぷら)
てんぷらは18世紀の終わり山東京伝が”天は揚げる、麩は小麦粉、羅は薄衣”と万葉仮名を当てはめたのが始まりとか。
素材の栄養成分を逃さず効果的に摂取できるところが魅力。

2013.01.03
photo
小寒から立春の前日の節分迄の最も寒さの厳しい期間を“寒の内”またの名を“寒ぼそり”とも言うそうです昔は冬の間、栄養豊富な食べ物が十分に摂取出来なかった為だそうで、現代社会において正月期間中70%以上の人が太ると言われているのに意外です、本来寒い期間は皮下脂肪が増えるのでは?現代でも痩せ型の人は皮下脂肪が薄いので冷やさないように体内の養分を燃焼させる為エネルギーを消耗させるために痩せてしまうそうです。寒の内は栄養たっぷり取らなくちゃ!(地元紙 秋北新聞参照)

2012.03.11
鎮魂の祈り がんばろう東北 がんばろう日本

2012.02.10
北秋田市と角館を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道が
愛称を“あきた美人ライン”と決めたそうな!
全国の鉄道ファンのみなさんあそびにきてけれ〜!

2008.04.15
胡桃館遺跡は有史以来の日本最大級といわれる十和田火山(915年)の噴火によるシラス洪水で埋没した平安時代(約1千年前)の遺跡。この度再調査が行われる鷹巣中学校野球場周辺から国道7号方面北側を探査予定。平安当時の国の役所や寺院などの説もあり期待が高まる。

2007.05.12
北秋田市七日市の鉱山が、鉱山資源の宝庫として注目されている!現場一帯には、水晶やインジウムなどのさまざまな希少金属が大量にあることが確認された。世界規模の鉱脈とする見方も、さらに同山全体に特異な原子構造を持ち、強力な磁性、誘電性などのある[レアアース]があることなど判明し高い評価を得ている。(地元紙 秋北新聞より)

2007.02.14
クマゲラ
日本最大のキツツキで天然記念物。
北海道と本州の一部で繁殖・撮影は森吉山。
鷹巣南中学校 渡辺先生撮影。